見え方がおかしい|三ッ沢・片倉町の眼科、白内障、緑内障、小児眼科|坂の上のヤギ眼科

〒221-0801 神奈川県横浜市神奈川区神大寺1丁目13-46 神大寺メディカルスクエア
045-548-4420
ヘッダー画像

見え方がおかしい

見え方がおかしい|三ッ沢・片倉町の眼科、白内障、緑内障、小児眼科|坂の上のヤギ眼科

見え方がおかしい

見え方がおかしい

一時的にハッキリと見えない、ぼやける、かすむといった症状は眼の疲れでも起こりますが、視力の低下や歪んで見える、視野が狭い、見えないところがあるといった、見え方がおかしい症状がある場合は、眼の病気の可能性を考え、なるべく早めに眼科受診をしてください。
眼の病気といってもたくさんありますが、頻度が高い眼の病気には、以下のようなものが挙げられます。

  • 白内障
  • 緑内障
  • 網膜黄斑部の病気
  • その他の網膜の病気

白内障

眼の中には、厚いレンズの役割をする水晶体という組織があります。水晶体の中のタンパク質が様々な原因によって変性し、濁ってくることを白内障といいます。

最も多い原因は加齢によるもので、個人差はありますが60歳を超えてくれば誰でも白内障が出はじめます。早い人では40歳台から白内障が現れることもあります。加齢により発症する以外には、生まれつき水晶体に濁りがある先天性白内障、けがや衝撃による外傷性白内障、眼内に炎症が生じるぶどう膜炎の既往や、糖尿病、アトピー性皮膚炎など、ほかの眼の病気や全身の病気に続いて起こる続発性白内障などがあります。

水晶体はいったん濁ると元に戻りません。常に濁っているメガネをかけている状態と似ていて、進行するにしたがって視力が下がります。また、濁りによって眼に入る光が散乱するため、霧がかかったように視界がかすみ、ぼやけて遠くの人の顔がわからなかったり、明かりが二重三重に見えたり、天気によっては光がまぶしかったりするなどの症状があらわれます。

治療は白内障の進行を抑える点眼による保存的治療と、手術によって水晶体をきれいな人工レンズに置き換える観血的治療があります。手術の時期は、定期的な眼科受診で視力や見え方を確認し、生活に困っていないかなど主治医と相談して決めていきます。
当院では白内障の日帰り手術を施行しております。

緑内障

緑内障は、脳に視覚を伝えてる視神経に障害が障害されることで、徐々に見える範囲、視野が狭くなっていく進行性の病気です。そして、一度狭くなった視野の欠損は元には戻りません。

緑内障の頻度は、40歳以上の20人に1人が発症するといわれており、現在の日本人中高年の失明原因の第1位です。しかし、視野の欠損の範囲が少ない緑内障の初期から中期では、もう片方の眼でうまく補って見てしまうため、異常に気づきにくく、かなり進行してからはじめて自覚症状として気づくことが少なくありません。実際の診療でも、メガネやコンタクトレンズを作成する、健康診断で指摘された、眼の他の病気のために眼科受診した時に、たまたま緑内障が見つかることが多くあります。視野の欠損の進行の速さは個人差がありますが、多くの場合、年単位で少しずつ進行するもので、すぐに見えなくなるというものではありません。

眼圧とは、眼球内の圧力、つまり眼球の固さを示します。緑内障=眼圧が高い、というイメージをお持ちの方が多くみられますが、日本において一番多い緑内障は眼圧が正常範囲内である正常眼圧緑内障であり、緑内障全体のおよそ7割を占めます。

このように、発症頻度が高いのに、自覚症状が出にくく、かつ視野の欠損は進行性であるとこが緑内障の怖いところであると言えます。そのため、緑内障は早期発見、早期治療がとても大切であり、緑内障による失明リスクを軽減させるため、40歳を過ぎたらこれといった眼の症状がなくても定期的に眼科検診を受けることをおすすめします。
緑内障の治療は、眼圧をコントロールすることで、視野の欠損の進行をできるだけゆっくりにすることです。進行性の病気であるため、「お墓に行くまで見え方に不自由がないように保つ」が治療の目標です。主に点眼による治療ですが、眼圧のコントロールが困難な場合には手術を検討します。自覚症状が乏しいため、点眼を忘れてしまったり、眼科受診を中断したりすることに注意が必要です。

急性緑内障発作

先に述べた緑内障は、慢性的に進行する病気でしたが、この他に急激に眼圧が上昇し、突然の視力低下、激しい眼の痛み、頭痛、吐き気を引き起こし、視神経が急速に障害される急性緑内障発作があります。これは眼内を循環する房水が、眼の外に出ていく出口(隅角)が狭い方に起こりやすく、暗いところで瞳孔が開く、また抗不安薬や睡眠薬、風邪薬などに含まれる、抗コリン作用のあるお薬の内服などのきっかけで、隅角が閉じてしまうことによって引き起こされます。房水が眼の外に出ていけなくなるために、急激に眼圧が上昇し、早急な治療が必要です。治療はレーザ-治療、虹彩切開や白内障手術といった観血的治療があります。また、今後、急性緑内障発作を起こす可能性がある眼に予防的に治療する場合もあります。

網膜黄斑部の病気

眼の奥(眼底)には網膜という、カメラでいうフィルムの働きをする神経の膜があり、網膜に異常があると、見え方に影響します。
特に網膜の中心にある黄斑には、文字や色を識別するほとんどの細胞が分布しています。本を読む、細かいものを見るといった視機能の最も鋭敏な部分であるので、黄斑が障害されると視力に影響します。

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性は黄斑部に異常な血管(新生血管)が生じ、黄斑にむくみ(浮腫)をきたしたり、出血したりすることで、ちょうど見たいところ、視野の中心にゆがみや視野の欠損が出現する病気です。発症のリスクとしては加齢、喫煙や紫外線などです。欧米では頻度の多い病気ですが、日本でも生活様式の欧米化に伴って患者数が増えています。
加齢黄斑変性の治療ですが、現在の眼科でまだ治す、つまり「おおよそ発症する前の状態に戻す」までには至っておりません。
眼球の中、硝子体内に薬剤を注射する抗VEGF療法という方法が一般的です。早期に発見、治療することで治療後の見えない部分を最小限に抑えることができます。しかし、進行を抑制する加療のため、病状によっては毎月、2〜3ヶ月おきといった複数回の注射が必要となることがあります。その他に加齢黄斑変性のタイプによっては光線力学療法やレーザー光凝固術を検討することもあります。
加齢黄斑変性の予防として、ルテインなどのサプリメントも注目されております。医薬品会社が販売しているサプリメントもあります。

網膜上膜(網膜前膜)

黄斑の前側にセロファン状の膜が生じる病気です。加齢や眼の疾患の既往により生じます。その膜が黄斑に皺をよせるため物が歪んで見えたり、視力が低下したりします。徐々に視力低下をきたすことが多く、視力低下やゆがみの自覚がでてきたら手術適応です。治療はその膜を除去するために硝子体手術が必要となります。

黄斑円孔

黄斑に孔(あな)があく病気です。黄斑に孔があくと、見ているものの真ん中が非常に見えにくく、字が欠けて見える、見たいところが見えない、などの症状が出ます。治療は硝子体手術が必要となります。

その他の網膜の病気

網膜裂孔・網膜剥離

網膜剥離は網膜に穴や裂け目ができて、網膜が眼の壁からはがれてしまう病気です。網膜がまだ眼の壁からはがれる前の網膜裂孔の状態であれば、外来でのレーザー光凝固術で治療します。網膜剥離の状態になれば、はがれた網膜の部分に一致した視野は見えにくくなります。また、はがれた範囲が広がっていき、網膜の中心部、黄斑もはがれてしまうと手術後も見え方に異常が残ることと、放置すると失明してしまうため、早急な手術が必要になります。
黒い点や小さな虫、アメーバのようなものが視野に見えることを飛蚊症といいます。ほとんどは生理的に見えるものですが、急激に飛蚊症が増えたと自覚されたときには、網膜剥離や網膜裂孔がおこった可能性がありますので、なるべく早く眼科受診してください。

網膜静脈閉塞症

高血圧や加齢によって起きる動脈硬化などにより、網膜の静脈が圧迫され閉塞する病気です。眼底出血を引き起こし、黄斑に浮腫をきたします。眼底出血したところが見えにくくなり、ゆがみや視力低下を起こします。硝子体内に薬剤を注射する抗VEGF療法やレーザー光凝固術で治療します。